歯周病とは、歯周病菌によって引き起こされるお口の中の感染症です。
歯を支えている歯肉に炎症が起き、歯肉や骨の組織が破壊され、最悪の場合は歯が抜け落ちてしまうという恐ろしい感染症です。
歯や歯茎に症状が出るので、お口だけの感染症と思われがちですが、歯周病は様々な全身疾患を引き起こす可能性がある、「怖い感染症」なのです。
〇そもそも歯周病ってどんな病気?
歯周病は、大きく「歯肉炎」と「歯周炎」に分けることができます。
歯肉に炎症が起きた状態を「歯肉炎」、それが悪化して炎症が歯を支えている歯槽骨まで広がった状態を「歯周炎」と呼びます。
歯肉炎の原因となるのは、酸素を好む菌が多く、歯周炎の原因となるのは酸素を嫌う菌が多いため、歯肉炎と歯周炎では菌の住む場所が違います。
歯肉炎の原因菌は、歯と歯茎の間の歯周ポケットの上部、酸素がたっぷりあるところに住み着きます。ですから、軽い歯肉炎なら、丁寧なブラッシングで細菌の塊であるプラークを取り除けば改善することができます。多少出血があったとしても、丁寧に歯を磨くことが大切です。
しかし、歯肉炎を放置していると、歯周ポケットがどんどん深くなり、酸素が嫌いな歯周炎の原因菌が歯周ポケットの奥深くで増殖し、歯周炎になってしまいます。
歯周炎を放置していると、骨などが溶けてしまうため、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまいます。
〇体にも影響するの?
口の中にはたくさんの細菌が生息していますが、口から体内に入りこむと様々な病気を引き起こすことがあります。
また、歯肉にはたくさんの毛細血管が通っています。疲れやストレスなどで全身の免疫力が低下し、口の中の細菌が過剰に増殖すると、毛細血管から細菌や毒素が侵入し、全身の欠陥を巡って様々な病気を引き起こすことがあります。
引き起こされる可能性のある病気は以下の通りです。
・肺炎
歯周病菌が肺に感染することで肺炎になることがあります。
・心臓に関連した病気
歯周炎が重症化すると、刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークができやすくなるといわれています。プラークができると、血液の通り道が細くなりますし、できたプラークが剥がれて血の塊ができると、その場で血管が詰まったり血管の細いところで詰まったりすることで心臓に血液がいきわたりにくくなり、最悪の場合死に至ることもあります
・脳梗塞
歯周病原因菌などの刺激で血管内にプラークができてしまい脳の血管が詰まったり、他の場所から血の塊やプラークが飛んできて脳の血管が詰まったりすることがあるといわれています。
・糖尿病
歯周病は糖尿病の合併症の一つです。
歯周病菌が糖尿病を引き起こしやすくなるだけでなく、糖尿病の患者さんが歯周病にかかっていると血糖コントロールが難しくなり、さらに悪化してしまう可能性があります。
・妊娠性歯肉炎
一般的に、妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなるといわれています。
女性ホルモンであるエストロゲンがある特定の歯周病菌の増殖を促すこと、歯肉を作る細胞が最近の標的になりやすい事もわかっています。
ほかにも、プロゲステロンというホルモンが炎症のもとである細菌を刺激するなど、妊娠によって増えるホルモンが歯肉炎を起こしやすくしてしまうことがあります。
これらのホルモンは妊娠後期に10~30倍に増えるといわれており、妊娠中期~後期にかけて妊娠性歯肉炎が起こりやすくなるといわれています。
・早産
歯周病菌によるお口の中の炎症は胎児の成長に影響することがあります。
妊娠している女性が歯周病になっている場合、低体重児および早産の危険度が高くなるといわれています。
これは、お口の中の歯周病菌が血中に入り、胎盤を通ることで退治に感染してしまっているのではないかといわれています。その危険率は通常の女性の約7倍にものぼるといわれ、たばこやアルコール、高齢出産よりもはるかに高い数字です。
いかがでしたか?
歯周病原因菌が体内に入りこむことで引き起こされるさまざまな病気はすべて、歯周病を予防することで予防することができます。
もちろん、それだけではなく、毎日の生活習慣を見直しも大切です。
半年に一度は歯科を受診し、口腔内のケアを受けることが大切です。